成人の日

今日は成人の日です。

成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条により「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。と定められています。

私のような昭和世代は1月15日が成人の日だったのではないでしょうか。

成人の日が1月15日だったのは、かつての元服の儀が小正月(1月15日)に行われていた事に由来すると言われています。

元服の儀は奈良時代以降に男性の成人をあらわす儀式として行われ、身分や地域、時代によって風習は大きく異なっているそうです。

元服の際、天皇・皇族、公家の中でも身分の高い堂上家(御所の清涼殿にある殿上間に昇殿する資格がある者)は冠を、それ以外の公家、武家は烏帽子を着用する加冠を行ったとのこと。

女性の場合は、公家で行われた裳着(もぎ)の着用などがあったとされます。

この元服の儀例は授爵や叙位任官が行われる場合に行われていくようになり、明治維新以後は家格を持って叙位任官されることがなくなり廃れていき、1896年(明治29年)民法により満20歳をもって成人と規定されたことのより皇室以外では公的に行われなくなりました。

なお、現在は民法が改正されて満18歳で成人とされています。

さて、現在はいわゆる連休を増やす施策であるハッピーマンデー制度により1月の第2月曜日が成人の日となりました。

また、満年齢18歳で成人になる事となっていますが、民法改正後も18歳は高校3年生にあたり就職や進学などで忙しいため従来の成人式を「20歳の集い」などとして、満20歳になった者を対象に式典を行う自治体もありますし、地方自治体によっては他の地域へ就職や進学した者が帰郷しやすい年末年始や5月のゴールデンウイーク、8月のお盆の時期に式典を催すところもあるようです。


では、恒例の今日は何があった日でしょうか?

1876年 東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温記録)。

1913年 北海道の夕張炭鉱(坑名不詳)で火災発生、53人が死亡。

1945年  東海地方でマグニチュード6.8の三河地震発生。死者2,306人、全潰家屋数7221戸。

1979年  国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。

1990年  第1回大学入試センター試験を実施。14日までの2日間。

2001年  エルサルバドルでマグニチュード7.7の地震が発生。死者944人。


蝦夷っこ 旅の資料館

趣味で収集した旅行資料を公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000