鏡開き

今日は鏡開きが行われる日です。(一部の地域を除く)

鏡開きとは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事]である。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って、供えられた餅を食べる。汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食されることも多い。

とWikipediaでは書かれております。

自分も行っていないので人の事は言えないのですが、年々日本の年中行事が行われなくなり独自の文化が失われていっている気がしています。

年末年始で言えばクリスマスと大晦日から元日にかけて行われる行事の関心度の違いです。

商業施設や家庭ではクリスマスツリーが飾られる事が多いですが、正月飾りや門松を私の周辺では見かけることが出来ませんでした。

クリスマスケーキを食べた家庭は多いのではないかと思いますが、鏡餅をお供えして鏡開きを行った家庭は少ないのではないでしょうか?

一見華やかなクリスマスをキリスト教徒でもないのに盛大に祝い、我が国の伝統行事は(華やかではないから?)無関心なのは仕方がないのでしょうか?

と言っても鏡餅を備える風習は平安時代から、鏡開きも江戸時代に始まった風習という事ですから、時代の流れで消えていくものもあるのかなとも思います。


さて、今日は何があった日?

1878年 太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。

1920年 北海道の新夕張炭鉱で爆発事故。死者36人、負傷者23人。

1930年  聖徳太子の肖像の乙百圓券が発行される。

1965年  大島大火: 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害が発生。

1973年  中華人民共和国に日本大使館を設置。

1996年  橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。

2007年 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。

2012年 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄。



蝦夷っこ 旅の資料館

趣味で収集した旅行資料を公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000