忠臣蔵
今日は全国各地で義士祭が行われています。
忠臣蔵は史実である1701年の赤穂事件を基に、忠臣蔵として人形浄瑠璃や歌舞伎の演目となった創作作品の名称です。
赤穂事件は赤穂藩主浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、江戸城松之大廊下で、高家吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ、「よしなか」とも])に斬りかかった事に端を発する事件で、斬りかかった理由の詳細は不明です。
事件後浅野内匠頭は「上野介には、ここしばらくのあいだ、遺恨があったので、殿中であり、また大事な儀式の日でありながらやむをえず討ち果たしました」と言ったと伝わっています。
事件当時、江戸城では幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中だったので、場所柄もわきまえずに刃傷におよんだ浅野に対し、第五代将軍徳川綱吉は大激怒、浅野内匠頭は即日切腹、浅野家は所領の播州赤穂を没収の上改易されたが、吉良に咎めはなかったことから当時の武士社会の慣習からいえば、「喧嘩両成敗」の法が適応されると浅野家家臣は反発し、1703年に吉良邸に討ち入り、仇討ちを果たしたのが12月14日です。
本家本元である兵庫県赤穂市では、忠臣蔵パレードが行われて市内小学生による金管バンドパレードを皮切りに、東映剣会による「殺陣」、色艶やかなお姫様衣装を身にまとった赤穂義士娘による「義士娘人力道中」、当時の赤穂藩主の参勤交代を偲ばせる「大名行列」、歌舞伎や文楽、講談などに登場する忠臣蔵ゆかりの人物などに扮してパレードコースを練り歩く「義士伝行列」、殿中刃傷の場や討ち入りの場など忠臣蔵の7つの名場面をそれぞれの車上で演じる「山車」、そして意気揚々と芝高輪泉岳寺へと向かう四十七義士に扮した「義士行列」へと続き、沿道を埋めつくした数万人の観客を元禄絵巻さながらの世界へと誘います。
それでは12月14日、今日は何があった日?
1910年 徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功。
1911年 ノルウェーのロアール・アムンセン隊が南極点に史上初めて到達。
1946年 国連総会で国連本部をニューヨークに置くことが決定。
1960年 国連総会で、アジア・アフリカ43か国の提案による植民地独立付与宣言を採択。
1975年 国鉄最後のSL牽引による定期旅客列車が室蘭本線の室蘭駅 - 岩見沢駅間で運転。
1993年 日本が米輸入の部分開放を決定、米の自給体制が終結。
2006年 モナコ公国と日本が外交関係を樹立。
2011年 海王星が太陽の周りを1周し、発見された1846年9月23日の位置に戻る。
2016年 トヨタ自動車が新型クロスオーバーSUV「C-HR」を日本市場で発売。
0コメント