太陽暦採用記念日
今日は明治5年(1872年)11月9日(旧暦)に、それまでの太陰太陽暦をやめて太陽暦を採用するという布告が行われたことに由来する太陽暦採用記念日です。
明治政府は改暦ノ布告(明治5年太政官布告第337号)を布告し、明治5年12月2日(1872年12月31日)をもって太陰太陽暦(天保暦)を廃止し、翌・明治6年(1873年)から太陽暦を採用すること、來ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事」として、グレゴリオ暦1873年1月1日に当たる明治5年12月3日を改めて明治6年1月1日とすることなどを定めました。
昨日は諸事情により更新できなかったので、まず11月8日の過去の出来事を振り返ります。
1895年 三国干渉: 日本と清との間で「遼東半島還付条約」に調印。
1933年 東京(府中)競馬場が開場。
1947年 道路交通法の前身である道路交通取締法が公布。
1956年 南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊が南極に向け晴海ふ頭から出航。
1965年 『11PM』(日本テレビ系列)放送開始。
1987年 岡本綾子がLPGAツアーで初のアメリカ人以外の賞金女王となる。
2000年 ハーグ事件で国際手配になっていた日本赤軍最高幹部の重信房子が逮捕。
2016年 福岡市で博多駅付近のはかた駅前通り下でトンネル工事中に陥没事故が発生。
2022年 皆既月食と天王星食が同時に観測される。
さて、今日は何があった日でしょう?
1867年 (慶応3年10月14日) - 徳川慶喜が二条城で大政奉還を宣言。
1945年 旧立憲政友会を中心に日本自由党を結成。
1953年 カンボジアがフランスから独立。
1963年 三井三池三川炭鉱炭じん爆発。死者458人。
1987年 東京ドーム建設のため、後楽園球場の解体を開始。
1989年 ベルリンの壁崩壊: 西ベルリンへの国境検問所が開放される。
2000年 米国ワシントンD.C.において、全米日系米国人記念碑の除幕式が執り行われる。
0コメント