ユネスコ憲章記念日

今日はユネスコ憲章記念日です。

1946年11月4日にユネスコ憲章の効力が発生したのです。

では、ユネスコ憲章とは?そもそもユネスコって?

ユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)は日本語では

国際連合教育科学文化機関といい、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進、世界遺産の登録などを目的とした国際協定です。

ユネスコ憲章は日本語訳で国際連合教育科学文化機関憲章といい、ユネスコの設立根拠となる

国際条約で、日本は1951年7月2日に加盟しました。加盟国は194ヶ国です。


さて、今日は何があった日でしょう?

1872年  日本初の本格的な器械製糸工場、富岡製糸場が操業開始。

1821年  原敬暗殺事件: 原敬首相が東京駅で刺殺される。

1948年  京都市内でジフテリア予防接種を受けた者が次々と発熱する医療事故が発生。

1955年  第二次世界大戦中に爆撃で破壊されたウィーン国立歌劇場が再建。

1980年  読売ジャイアンツの王貞治が現役引退。

2000年  旧石器捏造事件: 宮城県の上高森遺跡などで発掘された石器が捏造であったことが

      発覚。

2016年  2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組み「パリ協定」が

               発効


蝦夷っこ 旅の資料館

趣味で収集した旅行資料を公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000