投票日!

今日、2024年10月27後は衆議院議員選挙の投票日です。

衆議院議員は定数465人(小選挙区289人、比例代表176人)で構成されています。

第1回の帝国議会の際は466人でしたが、選挙制度の改変により最大で512人の時もありました。また、選挙権、被選挙権や議員の選抜方法など幾多の制度変更を経て現在の姿となっています。

議員の任期は参議院6年、衆議院4年と短く解散によって時の民意が的確に反映されることから衆議院には参議院よりも優越されている権限があります。

①法律案の議決の優越 

参議院で否決された法律案が再度衆議院において2/3以上の賛成で可決した場合は法律として制定されます。

②内閣総理大臣の指名・予算の議決。条約の承認

衆議院と参議院の議決が異なった場合、両院協議会を開いても意見が一致しないときは衆議院の議決が国会の議決となります。

③会期の決定

会期の議決について衆議院と参議院で議決が一致しないとき、または参議院が議決しないときは衆議院の議決が国会の議決となります。

④予算先議権

予算案は先に衆議院に提案され審議されることとなっています。

内閣不信任決議権

内閣不信任決議は衆議院のみ行うことが出来ます

⑤衆議院における各種要件

各種要件

10人の賛同者が必要な要件

・本会議の公開停止の発議

・党首討論への参加

20人の賛同者が必要な要件

・予算を伴わない法律案の発議

・本会議での予算の増額あるいは予算を伴わない議案の修正の動議

・会期前に逮捕された議員の釈放要求の発議

・質疑終局の動議

・討論終局の動議

・起立採決の要求

40人の賛同者が必要な要件

・議員懲罰の動議

50人の賛同者が必要な要件

・予算を伴う議案の発議

・本会議での予算の増額あるいは予算を伴う法律案の修正の動議

・本会議での予算の修正の動議

・議長・副議長・仮議長・常任委員長の信任・不信任に関する動議若しくは決議案の発議

・内閣の信任・不信任に関する動議若しくは決議案の発議(

100人の賛同者が必要な要件

 ・憲法改正原案の提出

・憲法改正原案の修正の動議

以上、衆議院あれこれでした。


さて、今日は何があった日でしょう?

1904年  ニューヨーク市地下鉄の初の路線が開業。

1938年  日中戦争: 日本の中支那派遣軍が武漢三鎮を占領。

1947年  国家賠償法が公布。

1961年  アメリカでサターンロケットの初号機・アポロSA-1を打ち上げ。

1971年  コンゴ民主共和国が国号をザイール共和国に改称。

1977年 神社本庁爆破事件が発生

1991年 トルクメニスタンがソビエト連邦から独立。

2002年 芝山鉄道線の東成田 - 芝山千代田間が開業。

2008年 世界金融危機により、日経平均株価がバブル経済崩壊後の最安値を更新 。

蝦夷っこ 旅の資料館

趣味で収集した旅行資料を公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000