あんぱん

今日は、「あんぱん」の話です。

と言ってもNHKの朝ドラの話ではありません。

4月4日は(一社)日本記念日協会が認定・登録した「あんぱんの日」なのです。


なぜ、4月4日が「あんぱんの日」なのか?

1874年(明治7年)に、木村屋(現・木村屋總本店)創業者であり茨城県出身の元士族・木村安兵衛が「あんパン」を考案しました。

そして、1875年(明治8年)4月4日のこと。花見のため向島の水戸藩下屋敷へ行幸した明治天皇に山岡鉄舟が献上し、宮内省御用達となったことにちなみ木村屋總本店が「あんぱんの日」と制定し2001年(平成13)に認定・登録されました。

宮内省御用達となったことで知名度が向上、日清戦争で各地から集散した兵士に支給されたこともあって全国に知れ渡ったとのこと。

北海道でも明治7年、木村屋のあんパンの大ヒットの話を聞き、旧陸軍歩兵25連隊内で菓子を販売していた大沼甚三郎が自分でも作ってみようと月餅のような饅頭をつくり、その製法を教えられた本間与三郎が月寒村(現、札幌市豊平区月寒)にて「月寒あんぱん」として製造販売しました。

「月寒あんぱん」は木村屋の「あんパン」の製法や実物などの情報が乏しかったため、まったく違った食べ物となりましたが旧陸軍歩兵25連隊の兵士には好評で、陸軍兵士と地元住民にの重労働と共同作業で平岸と月寒を結ぶ道路が造られたときに1日1人5個のあんぱんが配られたことにちなみ、完成した道路は今でも「あんぱん道路」と呼ばれています。

なお「月寒あんぱん」は月寒あんぱん本舗(株式会社ほんま)で今も月寒の地で販売されています。

蝦夷っこ 旅の資料館

趣味で収集した旅行資料を公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000